[[Extreme World]]
* EWのメモ [#wdbf0f7b]
EWに関するメモ書き。
質問に対する返事も。

** 「プレイヤー本体の区別」 [#ue662608]
性別、種族(人間、アンドロイド)と言ったプレイヤー本体に関する情報をプレイヤーが取得することはできない。

** 「治安維持機構」 [#yfbe210e]
各ギルドや街に所属する自警団が主に治安の維持にあたる。
運営による警察も存在するが規模は小さい。

** 「職のライセンス制」 [#eafcb8c1]
Extreme Worldの職はライセンス制でそれぞれの職のライセンスを取得することで、武器などの使用が可能になる。
このライセンスは複数のものを取得可能だが、複数の職を扱いこなすのは難しく、プレイヤーの多くは主の職とお遊び用に他の職のライセンスを取得する形。
当然ながら複数の職を扱いこなすプレイヤーも存在する。
特に竜騎士は他の職のライセンスを取得することが多い。

** 「レベル概念」 [#e4eb9f73]
レベルという概念は存在しないが、プレイヤー自身のスキルレベルが問われる。
武器や防具による能力補正はあるもののプレイヤーのスキルをひっくり返すほどの力はない。
逆にプレイヤースキルで装備の能力差をひっくり返すことは可能。

** 「大陸間戦争」 [#wdf02fa1]
- 大陸間での戦争は制限されており、行うことはできない。
- 他大陸ギルドの援軍として参加することは条件付きで可能。
-- 援軍として参加する場合、その向かう大陸と同等の兵器・戦術を採用すること。

** 「ギルドの種類」 [#c0158fbd]
攻城戦を主とするギルドでも、固有の領土を持つギルドと、全く持たずに移動するギルドに大きく分けることができる。
後者のギルドは前者のギルドの援軍として参加する傭兵の立場である。

** 「攻城戦が終わったら」 [#h0794e10]
攻城戦に負けた場合、敗北したギルドが所有していた拠点と周囲の土地が勝利したギルドのものとなる。
敗北したギルドは同盟関係のギルドが所有する拠点を借りることが多い。


ギルド同盟同士の戦いの場合、戦場に最も近い拠点が失われる。
前線基地が落とされる、と考えると良いかも知れない。

** 「同盟ギルドの拠点配置」 [#x31480d2]
中心となるギルドの拠点を軸に円を描く形で存在する。
使われていない"空き拠点"も含む。
空き拠点の量は支配領域外周部が最も多い。

** 「NPCについて」 [#y456dd1a]
プレイヤーキャラクター以外のキャラクターのこと。
敵モンスターはMob。
NPCやMobの操作は管理AIが行っている。
プレイヤーキャラクターと違い、NPCは死亡判定が存在し、死亡した場合は復活しない。

** 「死亡時の復活場所について」 [#k912e038]
*** 狩り中にHPが0になった場合 [#e0c59dec]
転送装置があれば、最寄りの同盟関係にある医療施設。
転送装置が無い場合は他のプレイヤーに運んでもらうしかない。
長期間、放置されてもキャラクターが腐敗することはないが、その間、プレイヤーがキャラクターを操作することは出来ない。

*** 戦争中の場合 [#obc2f291]
転送装置があれば、最寄りの同盟関係にある医療施設に転送される。
拠点内部の医療施設や後方に作られた野戦病院であることも。
転送装置が無い場合、味方に運んで貰うしかない。
ギルドによっては戦争終了まで放置することもある。

** 「大陸間での制限」 [#u9162464]
兵器や技術の輸出入に制限がかかっている。
各大陸に存在する固有の文化や技術を破壊しないようにと言う取り決めがあるから。
運営もプレイヤーも積極的に守るよう努力しているようだ。

** 「感覚フィードバックとキャラクターのステータス」 [#r9c2c4dd]
因果関係は無いので、プレイヤーは気絶しなくてもキャラクターはステータス異常「気絶」に陥る。
プレイヤーに直接ダメージが入るシステムの方が問題ではあるが。

** 「課金体系」 [#bd2cd04d]
基本は無料で一部アイテムでの課金というタイプ。
ゲーム内にスポンサーの広告を表示することでいくらか稼いでいる模様。
仮想情報空間やthe 4th worldの技術を流用することでコストが抑えられている。
このため、プレイヤー側の負担も小さく済んでいるようだ。

** 「生産について」 [#da4292e5]
「スキル」という形で存在はせず、道具を使って人の手で地道に作りあげる形。
道具、材料、知識や技術が揃えば誰でも作れるが、物によっては揃えられないこともある。
この場合は生産や加工を専門とする者に手数料と材料を渡して代わりに加工してもらう。