ブログメモ
Firefox高速化 †
設定の変更 †
- IPv6で問い合わせしない
- 初期描画待機時間 0ミリ秒
- パイプライン有効化
- ディスクキャッシュを使わない
- 履歴保存日数を7日間にする
備考 †
Configuration Maniaを使うと簡単にできる。
SQLデータベースの最適化 †
SQLite Managerを使う方法 †
- アドオン「SQLite Manager」インストール
- places.sqliteなどのファイルを開く
- Compact database実行
- Reindex実行
- Close Database
SQLite Optimizerを使う †
- アドオン「SQLite Optimizerをインストール
- メニュー - アドオン - 拡張機能 - SQLite Optimizerの設定を開く
- 今すぐReindex実行
備考 †
- SQLite Managerでなくても、データベースの最適化とリインデックスができれば他のソフトウェアでもOK。
- 高速化するのは履歴の保存日数が長い場合などの条件がいる。
- 拡張によっては不具合を起こすらしい。
Firebootを使った高速化 †
Firebootを使って、アドオンから不要な言語ファイルを削除して、Firefoxの起動を高速化する。
備考 †
- 英語のファイルは残しておいた方が良い。
- アドオンを変更するのでバックアップした方が無難そう。
- アドオンを更新する度に必要。
プロファイルの断片化解消 †
プロファイルのファイルが断片化することで速度が低下した場合、断片化を解消することで元の速度に戻せる見込みがある。
簡単なやり方 †
- プロファイルのフォルダを丸ごと、何処か別の場所に移動させる。
- 元の場所に戻す
これで断片化が解消される。
デフラグツールを使う †
デフラグツールでプロファイルのフォルダを指定して最適化する方法。
Defragglerが便利。
参考ページ †