2018/11/26 Ver.0.978
- トーク追加
- マウス反応追加
マジカル☆カシスをアップデートし、軍服風とセーラー服を追加しました。
あわせてゴーストのカッシーニの空隙の更新も行いましたのであわせてどうぞ。
マジカル☆カシスはシェルのネットワーク更新に対応しています。アーカイブも更新しています。お好みの方法でアップデートしてください。
4年経っているけど、
の2つにわけたほうがいいのでは、というのは変わっていない。
すごい処理をしているゴーストがあったとして、その処理を参考にしてもいいのか。あるいは処理部分をコピーして作っていいのか。
これは明文化されていないことが多い。辞書を開くと、コメントに参考にしていいよ、と書いてあったりすることもある。
シェルやバルーンにも同じことが言える。両方とも定義ファイルがあり、その定義ファイルを1から起こすのは非常に手間がかかる。テンプレートを使って解消することもあるだろう。
追加シェルを作る場合では、元のシェルのサーフィスを置き換え、定義ファイルを微調整し、最終的にはほぼ書き換える、という方法もある。
ファイルとしてみたときにどう扱ったらいいのかを考えるなら、まずは分割したほうがよさそうだ。
ざっくりこんなところか。
配布されているものならSHIORIやSAORIにはライセンス、利用条件などが決まっている。そちらを見てもらうのがはやい。SHIORIやSAORIを作っているなら、そういったものを決めたほうがいい、と思う。
辞書ファイルは好感度の条件分岐、ミニゲーム、各種イベントなどのプログラムを参考にしたい人も多いのではないかな、と思う。サポートはできないから勘弁してほしい、という作者さんも多いのではないかしらん。かくいう自分がそうなので。
こちらもざっくり。
surfaces.txtを参考にしたい、土台にしたいという場面は多いのではないかな、と。アニメーションや着せ替え定義は気になる人も多そうだ。
バルーンの設定は骨が折れる。Web上に資料はあるが、目の前にあるバルーンが参考にできたら心強いだろう。
自分の認識としては、プログラム向けのライセンスを適用するとコンテンツの部分がないがしろになり、コンテンツの部分に重きを置くとプログラムの部分がないがしろになってしまう。
ゴースト著作権意識に手を加えたものと、プログラム部分の扱いを考えたものの2つを考えるを第一弾としてやればいいのではないかな、と思う。
以下のゴーストにYAYAの差し替え、ネットワーク更新先URLの変更を行いました。
順不同、とにかくピックアップ。
このサイトのProject Roche LimitのWikiのように個人がサイト管理に使っているようなものは除外した。
それでもこの量かあ。
駄弁りたい、語りたいと思っている人向けの記事。